【手順解説】Linuxサーバーに新しいボリュームをアタッチしてマウントする方法(XFSファイルシステム)【AWS】

今回は、クラウド環境で新しく追加したボリュームをLinuxサーバーにアタッチし、XFS形式でフォーマット・マウントして利用できるようにするまでの手順をまとめます。
Amazon EC2やVPS環境など、汎用的な手順として活用できます。
記事の目次
現在のディスク状態を確認する
まずは、新しいボリュームをアタッチする前に、現在のディスク使用状況とマウントポイントを確認します。
#df -h ではマウント済みのディスク容量が表示される
df -h

#findmnt ではマウントポイントのツリー構造が表示されます
findmnt

管理コンソールでボリュームをアタッチ
クラウド管理コンソール(AWSならEC2ダッシュボード)から、「ボリューム」 メニューを開きます。
- 対象ボリュームを選択
- アクション → ボリュームのアタッチ を実行
- 接続先インスタンスを選択し、アタッチ


SSHでログインしてボリューム認識を確認
ボリュームをアタッチしたら、サーバーにSSHでログインして認識されているか確認します。
lsblk

新しく /dev/xvdb のようなデバイスが表示されればOKです。
さらに、ファイルシステムの種類を確認します。
lsblk -fs

新しいディスクであれば、多くの場合「ファイルシステムなし」と表示されます。
ファイルシステムを作成(XFS形式)
今回はXFS形式でフォーマットします。デバイス名 /dev/xvdb は、上記 lsblk で確認したものを使用します。
sudo mkfs -t xfs /dev/xvdb

フォーマット後、確認するには以下を実行します。
sudo file -s /dev/xvdb

マウント用ディレクトリを作成してマウント
まず、マウント先ディレクトリを作成します。
sudo mkdir /test
次に、新しいボリュームをマウントします。
sudo mount /dev/xvdb /test
次にマウントできたか確認します。
確認
df -h

findmnt

lsblk

起動時に自動マウント設定
このままでは再起動時にマウントが外れてしまうため、自動マウントを設定します。
まず、UUIDをメモします。
lsblk -fs

その後、/etc/fstab を編集
sudo vi /etc/fstab
以下のように追加します(UUIDは上記で取得したものに置き換えます)。
UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx /test xfs defaults 0 0

設定を反映します。
sudo mount -a
lsblk

完了
これで、新しいボリュームがXFS形式でマウントされ、再起動後も自動的に利用できるようになりました。
ポイント
- mkfs コマンドでファイルシステムを作る際は対象ディスクを間違えないように注意。
- xfs 以外にも ext4 などを選択可能ですが、用途に応じて決めましょう。
- /etc/fstab の編集ミスは起動不能の原因になるため慎重に。